お金が人を嫌な奴にする?の心理学実験が面白かった。
ポールピフの実験
勝つ仕掛けのある人生ゲームでの勝者の心理はどう変わるのでしょうか・・。
[ads]
仕組まれたことによって、有利に事を運ぶという経験は、自分についての考え方や相手に対する見方をどう変えるのでしょうか?0:39~
初めて会った人同士100組以上のペアを作りコインを投げてペアの一人を金持ちに割り当てゲームをやってもらいました・。
金持ち側は2倍のお金をもらいます。
Goのマスを通ったら給料は2倍もらえサイコロは2個振れますから、うんと早く進めるわけです。
「隠しカメラで様子を観察。」1:30~
ゲームが進むと勝者が相手に横暴な態度をとるようになり、どんどん表に出して見せびらかすようになる・。
興味深いのは、ゲームが終わった後プレイヤーにゲーム中の経験についてかたってもらったこと
金持ちプレイヤーは成功するために、「自分が何をしたか語りました。」
なるほど、実際の人でもこういう人いますよね・。
ただの偶然で成功したのに、如何に自分が努力したとか語る人。
いやただの偶々ですから・。
能力持って生まれたのも偶然なら縁に恵まれたのも生まれた時の運に恵まれたということです・。
人間は富のレベルが上がると慈悲や同情の気持ちが減り権利意識や自己利益についての観念が強くなるということのようです。
実験によると人助けでは金持ちより貧乏人の方が多い。
賞品を獲得するためならズルもしかねない人の特徴を調べると金持ち程ズルが多かった。
車では横断歩道を渡るそぶりをみせている歩行者のために運転手が止まるかどうかを調査したら見事に高級車は止まりませんでした・。
![]() |
数日間にわたり、何百台も調査しましたが止まる車と止まらない車を記録したところ高級車の運転手ほど法律を破る傾向が強いということです。
一番安い価格帯の車は1台たりとも違反しませんでした・。 最高級車の価格帯では50%近くが法律違反をしました。 なるほど、興味深いですね・。 |
![]() |
裕福な人ほど交渉で嘘をついたり職場における違反行動
レジから金を盗んだり賄賂を受け取る顧客をだますなどの違反を容認する傾向があらわれました。
アメリカではそういう傾向があるようですが日本ではどうでしょうか?
ダイレクトに金を盗むことは無くても保険屋が何かと理由をつけて保険金を払わなかったり、証券会社が何もわからない年寄にこれから下がる株を意図的に買わせて多額の損失を負わせるのはよくある話ですからグレーのどろぼうみたいなものですね・。
郵便局が保険を押し売りなんて話もありました。
みなさんも「かんぽ」には気を付けましょう・。
河北新報オンラインニュース12 Users3757 Pockets かんぽ 認知症の妻と無断契約、初回保険料90万円 「郵便局信頼していたのに」...https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190703_73022.html日本郵政グループの不適切な営業の実態について、保険契約の解約にこぎ着けた宮城県の男性(81)が河北新報社の取材に応じた。軽度の認知症を患う男性の妻(75)は日本郵便の勧誘を受け、必要のない生命保険の契
人を騙して金を儲けるなんてアメリカに倣えなんでしょうか・・。
銀行などに進められる投資信託などは絶対に買ってはなりませんね・。
こうして見るとアメリカも日本も大差ないようです・。
日本の富裕層がアメリカを必死に追いかけてるといったところでしょうか・。
人は裕福になるほど特権意識を募らせ他人の利益よりも自分の利益を優先させる傾向が強まるようです。
実際日本の経営者の年収はここ20年程で何倍にもなっています。
ゴーンが一気に持ちあげたようなものですが、何十億が当たり前になって、方や終身雇用拒否なんてことになったのも日本の労働組合が正社員の権利だけを守ってるせいなのでしょうか?
有名人などの発言を見てると傲慢さがにじみ出てる記事をよくみます。
完全に弱者を見下してますが、持ちあげる人もいるので難しいところですね・。
人間勝ち続けてるとそういう風になってしまうのでしょう・。
人生最後まで勝ち続けることはかなり難しいと思うのですが、落ちる時は反動も大きいですよ・。
WordPressでサイト作るなら Xserver「X10」 |