どうも作業始めると数時間で暗くなってくる。ベランダソーラー発電200W予定!
2018年11月3日
ソーラー発電200W不安のあった滑車でベランダへパネル取付!
11月2日作業
 | 不安のあった滑車の引っ掛けの部分は100均のS字のひっかけに結束バンドで止めたのでまあ、大丈夫だろう、鉄の小さいシャックルでも買っとけばよかった・・・。 1個20kgあるかないかですので余裕のはずです。 |
  | パネル程度の重さでは100均のひっかけるアルミフックも特に大丈夫のようでしたが鉄のシャックルの方がより安心感がありますね。 結束バンドとローブで3重固定し不測の事態にも注意をほどこし、今回は斜めの状態から水平にするのに脚立の上から「バカちから」で一気に水平に持っていきました。 左下にアルミフックを付けてロープでそろりと水平にする予定だったのが、面倒でハショッテ人力で水平に持っていき腕がヒキツリあせりました。 借り止のヒモとかも用意してなかったので慌てた上、周りは暗くなってきて、我ながら段取りが悪いなと。 |
1→ | 2 |

アングルの下に木ネジ止め! | パネルは結局無理に上げるのはやめ僕がキャタツにのって、「フンっ」て感じで鉄格子の外側に出しました。 一気に鉄の外側の水平までもっていったので腕が「ぴき」・。 予定では↑だけひっぱって横になった↓の方はフックうにヒモがついてるのでゆるりと下ろして水平にしようと思ってたのですが、行程はすべてハショッテしましました。 パネルの台に木を買ってきてアングルに木ネジ止めしました下駄的な感じです・。 |
 | ちょっと下駄があと1cmくらいほしいなと思い新たにかます板をつくりましたが。コンクリに敷くだけです。 |
 | 下駄の下のコンクリに敷く予定、これで1cmくらいかさ上げになってネジも閉めやすくなる。 じずは。まだずっと仮止め中です・・。 |
 | 何事も明日ですね。 しかし暗くなるのが早いドス・。 ってか起きるのが遅いドス・。 明日も作業はつづく。 |
11月3日作業。
今日のアップも付け足すつもりだけど、飯くって休憩してます・。
知らん間に1時間程寝てました・・。
 | ちょっと下のネジ止めの位置を上げたかったので下駄をはかせてみた・・・。 |
 | テスターをソーラーパネルに刺してみた・・・。 間違ってないと思うが?とりあえずは動いてるようです。 |
 | 昨日2つステーが足りないことに気がつき同じステーがなかったので左の似たようなスター買ってきましたが、ベランダ側の鉄の部分に微妙に穴の間隔が合わない。 穴あけすれば使えそうですが、面倒なので再度ホームセンターに行くと私の右の26Sが入荷してたので買ってきました・。 5mmのアクリルとゴムをかましてネジ止めです・。 |
 | 昨日10mmのラジェットも買ってきたので一気にカリカリっと。 |
 | 取り合えずは100W1枚は取付出来たので、明日から2枚目の穴あけや準備などをしたいと思います・・・。 滑車の命綱外しても大丈夫そうやな。 明日はずそう。 6点締め12個のボルトでしめてるから大丈夫やろう。 まあ、何にせよ想像通り特に障害もなくおひとり様で取付けでだことが何よりです。 この外側に取り付けるのが悩ましかったんですよね。 これからは僕の電力として、存分に光を浴びてほしい、停電がきても我が家は大丈夫・。? 貧者も太陽の恩恵を存分にあびよ~。 |
まとめ
省エネ促進還付金を超えるぞなもし~!
