市営住宅入るコツ当選確率上げる方法減免家賃民間10分の1以下!
![]() |
家賃抑えたい。お金を貯めねば。ホームレスは避けたい。無職です。市営住宅申し込んで、当たりますか・・・? |
そんな疑問に答えます。
市営住宅って、当たるかどうか実際どうなの?って疑問は誰にもありますよね。結論としては、私が市営住宅当選した時に気づいた事などから考えて、下記を満たせば確率は予想以上に上がります。
✔ 落選はがき11枚あつめればなんとかなる。
👍 本記事で理由を、詳しくご説明いたします。
市営住宅に入るコツ当選確率を上げる方法をブログにて、ご紹介!
こんにちは、みつやです。
民間家賃って本当に高いので、安いところに代わりたいけど当たらないって本当につらいですよね。わかります。私も本当になやみました。
» 抽選封筒を送る時にこれ!カチカチ!運気を上げよう
» 京都最強お守り3選口コミ
✔ 築年数30年でこんな感じです。
YouTubeにアップしました。ブログと同じ内容です。
まず誰でも興味がありそうな家賃からご説明したいと思います。
✔ 減免家賃知りたいですか?完全無職で収入無しなら3000円くらいと思います。年収100万くらいの人は1万以下。
各都道府県で違いもあると思いますので、参考程度とお考え下さい。
出典:大阪市市営住宅の家賃について
http://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/
page/0000210645.html
大阪市営住宅家賃の減免及び徴収猶予実施要綱http://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/
page/0000201873.html
家庭に送られてきた収入申告の手続きについての資料と3つの内容を、主に低所得者向けに1つの表に加工して作成
普通の家賃算定方法(表1)↓ | 家賃の減免(表2)↓ | ||||
---|---|---|---|---|---|
家賃=(1)家賃算定基礎額×(2)住宅係数 | 実施要綱 | ||||
家賃算定基礎額 | 第3条 家賃の全額を負担することが困難な入居者については、福祉的配慮をもって対応するよう努める。 | ||||
収入区分 | 政令月収 | 家賃算定基礎額 | |||
区分1 | 104,000円以下 | 34,400円→ | 入居者の申請により、家賃が減額される場合があります。→退職・収入減・同居人転出・死亡など | ||
区分2~↓8まで続く(はぶいてます。) | 123,000円以下~259,000円超過 | 39,700円~91,100円 | 収入額を支出基準額で除して得た額 | 減額率 | |
政令月収算出方法 | (表2) | 0.5未満 | 80% | ||
世帯全員年間所得-同居者控除-特別控除÷12=政令月収 | 0.5以上0.6未満 | 70% | |||
所得金額算出方法(給与所得者用)(表3)↓ | 0.6以上0.7未満 | 55% | |||
年間総収入金額 | 年間給与所得金額計算式 | 0.7以上0.8未満 | 40% | ||
651,000円未満 | 年間給与所得金額=0 | 0.8以上0.9未満 | 25% | ||
651,000円以上~1619,000円未満 | 年間総収入金額-650,000円=年間給与所得金額 | 0.9以上1.0未満 | 10% | ||
1628,000円~1804,000 | 年間総収入を4,000で割、その値の1円未満を切り捨て後4,000をかけ戻し右の(x)へあてはめてください。 | (x)×0.6=年間給与所得金額 | 要領に興味のある方は各都道府県のサイトを見てください。 | ||
1804,000~3604,000 | (x)×0.7 | 簡単な説明では本来お金が無くて黙ってると左の計算で請求されますが減免申請すると減免家賃に下がります。 | |||
3604,000~6600,000 | (x)×0.8 | およそ年金少なくて年間40万くらいの人なら家賃3000円代くらい。部屋の築年数、規模にもより、。 | |||
まだ上の額ありますが、はぶきます。 | 120万くらいでも1万以下かと思います。細かい計算は不明。 | ||||
所得金額算出方法(年金所得者用)(表4)↓ | 特別控除額(表5)↓ | ||||
受給者年齢 | 年金金額(y) | 年間所得金額の計算式 | 特別控除の種類 | 特別控除の内容 | 特別控除額 |
65歳以上 | 1,200,000 円以下 | 年間年金所得金額=0 | 老人扶養親族 | 配偶者を除く 70 歳以上の方 | 1人10万円 |
1,200,001 円以上 3,300,000 円以下 | (y)-1,200,000 円 = 年間年金所得金額 | 扶養親族 16歳~23 | 配偶者除く | 1人25万円 | |
以上はぶく。 | 障がい者 | 障害者又は特別障害者居る場合 | 障害者1人27万円 | ||
65歳未満 | 700,000 円以下 | 年間年金所得金額=0 | 特別障がい者 | 特別障碍者1人40万円 | |
700,001 円以上 1,300,000 円以下 | (y)- 700,000 円 = 年間年金所得金額 | 寡 婦 | 所得のある寡婦寡夫居る場合 | 1人27万円 | |
以上はぶく。 | 寡 夫 |
築は古いですので和室畳です。間取りは2DKになります。最上階、エレベーター付き。本来3DKが良かったのですが、私が当時住んでいたURは、家賃が月10万6千円くらいと高額でした。
私は尻に火が付いていた心理状態であせっおり、少しでも入居確率を上げようと小さめの部屋を狙いました。(後から考えれば普通に3DKでも当たってたような気はしますけど。)ちなみに私は入居前から無職でした・。
大阪市営住宅当選までハードル1
私が体験した、当たるまでの経緯印象をお伝えします。
「10回内では、まず当たらない。」「人気物件の倍率120倍くらい?だった。」しかし当たる人もいます。
私の周りで過去、公営住宅に当たった人の話を聞くと1回とか2回で当たったと聞いたことが何度かありました。
それも新築に!?新婚は当たりやすいのでしょうか・?それとも、よほど運が良いのか、何か裏があるのか・・・?
以前の同僚でその方も市営住宅に入ってましたが、ある時話をしていると何やら新興宗教に入ってるとか言ってました。私は宗教に興味は無いので、それ以上聞きませんでしたが何らかのコネを疑ってしまいます。メリットが無いと宗教に入る理由が理解できない。
別の人で選挙シーズンになると〇✖党入れたってと電話してくる人がいて、△□さん、✖会なんですかと尋ねたら、俺、✖会ちゃうわと全力で否定されてました・・。うさんくさい。
抽選会場にも見学に行ったことがありますが特段怪しいところはありませんでした。
私は独身なので若い時は市営は無理だろうと思っていましたが、「若い時の民間家賃で約30年1872万円以上払ったことを思うと」若い時からとりあえず、申し込みして落選はがきを集めておくべきでした。
父の時代みたいに↓新築建売50万なら買ってもメリット大だけど・。
そもそも若年独身1人暮らしが、市営住宅に入居出来ないのが差別なんですけど・・・。
昨今は、結婚出来ない人が増えてるので独身が入れるようにならないと不自然ですね。既婚者の人は住めるけど結婚すら出来ない状態の貧困者は住めないって、明らかにおかしいですよね。日本人の税金を使ってるのに日本人であるおひとり様が入れないって・・・。政治の力関係ってことでしょうか・・。
💡ポイント長期戦略的に入居計画
集めるのはタダなので独身の方はとりあえず、ハズレはがきを貯めて、いざ住みたい時期が到来すれば12回目以降は確率が上がるでしょう。
市営住宅入るコツ・当選確率を上げる方法
✔ 私が当たったのは、申し込み12回目の11回落選実績保有者向け募集の申し込みでの補欠当選でした。
しかも100数十人?くらいの当選者で上から1、2、3、と当選順番通りに書かれていて私は補欠の140番くらい?補欠でも大分、下の方でした。住宅数が限られてるので、もちろん上の当選者が何十人もキャンセルしないと入れないのですね。これは、無理かな・。「諦めていたのですが、そうではありませんでした。」
市営住宅、当たる確率が上がる理由1、
実際募集会場に行ってみると中年、高齢者の方が沢山いて特に「中年婦人方が風呂自分で設置なんてありえないと、ぼやいている人が多くまた次の機会狙おうかと言ってキャンセルする方」がものすごい多かったです。
市営は普通自分で風呂設置は当たり前だと思うのですが・?思ったより、情報弱者?の方かが多く贅沢なのか、そのキャンセル者のおかげで補欠下位の私は無事入居できました。
市営住宅、当たる確率が上がる理由2、
あと私の推測で、当選できたと思う理由は、他の申込者が補欠当選の時点で無理だと諦めた人が、会場に来なかった人が多かったと思います。
可能性が低いのに、会社休んで来るってのがネックになったのでわ?実際私も9割がた、無理だと思いましたが、無職なので興味本位で行きました。しかし会場の雰囲気は、好きなところを選んでくださいみたいな、誰でも入れるような雰囲気でした。
物件も会場で見れる物件は、事前のしおりで見てた物件とは別物件のようでした。
コネ 口コミ
会場で空いてる物件が沢山観覧出来て、よりどりみどりみたいな感じでしたけど・・。多分あれが、11回落選実績者向け用の物件だと思います。って事で11回落選者が皆、多分入れるんだろう・?。うがった見方をすれば、別枠があるって事はコネも存在するのかもしれない。
親子で同じ団地の別物件に住んでる人って話を、空耳で聞いた事あるけど、本来ありえない。実際1発入居した人を、私は3人知っているけど、分母が少ない中からの、昔の知り合い3人ですから確率的に黒の可能性があると推測します。
普通全く当たる気配もなかったですが11回落選実績保有者向け募集はそうではないような印象です。
市営住宅入居までハードル2
皆さんが思いつく当選後の、大きな壁がもうひとつあります。
それは保証人ですね、私も兄姉なども全く付き合いがありませんでしたので頼める保証人は思い当たらず困りましたが、よく調べると「保証人の免除方法がありました。」精神障害者福祉手帳1~3級、他障がいのある方は知り合いに緊急連絡先だけ書いてもらえば保証人は免除されます。私はうつで通院していましたので精神障害手帳2級を取って免除申請しました。
最上階の住み心地
最上階は暑いか?
以前はURの7階建てくらいの4階でしたが、特に暑さは変わらないように感じます。風通しはよく、景色もよいですが飛び降り自殺も多いようです。オートロックではなく誰でも入ってこれるので手ごろなのでしょうか・・・?
市営は事故物件が結構あるので最上階ではなくても首つりとかも、あるかもしれないのでそんなに気にしなくてもいいかもしれませんが・、え?、ヾ(- -;)するする!。?でも、人気薄物件は当選確率も上がりますしね・。やばいと感じたらキャンセルしてもよいのでわ・?
でも大丈夫です。はてられるのは1Fです・・・。詳しくは幽霊物件見分け方を見てください。私は霊体験は豊富です。
虫事情(Goki…)
私が特にきらいなあの恐ろしい虫、文章に打ち込むのもいやだ・。部屋に住み着いてることはありませんでしたが、1年目ベランダから1回、玄関から1回入室を防御できませんでした。
すぐ退治できたのが幸いです。2年目ベランダから1回・。それでまず換気扇を徹底洗浄し、フィルターをかぶせゴムで止めました。その後は今年夏ベランダの網戸の隙間から入ってきたようです。網戸の下を見ると1mmくらい隙間があったので隙間を埋める毛の付いたテープをホームセンターで調達して貼るとそれからは大丈夫のようです。
対策としてベランダに ゴキブリ駆除剤 と オルトラン(野菜の農薬の粉)をまいて水、消毒液、ハッカ油を混ぜた液をスプレーに入れてベランダや玄関にGの嫌いな匂いずけをしています。それ以降はベランダでもまったく見ないようです。
市営住宅 団地のインターネット事情
民間マンションと変わらず、光が可能です。我が家はフレッツ光です。
市営住宅 団地の音
- RCなので、以前住んでた鉄骨アパートのように話し声は聞こえない?(隣人が、小声で話してる?)大声は聞こえます。
- 隣人のクシャミが5割くらいの音で聞こえる。
- 隣人のテレビの音も聞こえる時がある。(普段は付けてない?)
- 掃除機は聞こえないが、掃除機を持ってないかもしれない。
- 洗面所で携帯を落としたら、階下から棒でこずかれた。
- 普段つま先で歩いてる。(階下が、棒でこずくので。)響く?
- 棒でこずかれると四方8世帯異常に大きく響く勢い。何に反応してるのか解らないが、寝ててもこずかれてビックリして目が覚めた事がある。
- アパートのように、おならまでは聞こえない。
駐車場は?
私は車を持ってないので借りてないですが、多分月額8,000円くらいと思います。空きはあるようです。バイクなどの駐輪場は無料です。
市営住宅に関する面白かった本
これを読めばさらに市営住宅の内情が理解出来ます。今ならkindle unlimitedで無料で見れます。興味深いですよ。
» 市営住宅残酷物語: 究極の低所得者イジメ
» 無料体験は複数回試せるAmazon Kindle Unlimited audible
市営住宅メリット・デメリット
✔ メリット
✔ デメリット
|
まとめ
市営は掃除と役とか面倒なことも多いですが、貧困防衛のためにはしかたないですし、住めばみやこです・・・。家賃が安いので、生活にゆとりが出ます。
何度も抽選落ちになると本当にがっくりきますよね。自分もそうだったので解ります。本当に当たるのかと不安になったりもします。
運が強いと信じることは、成功の秘訣
「説得というものは、他人に対するものばかりとは限らない。自分自身に対して説得することが必要な場合もある。自分の心を励まして、勇気をふるい起こさねばならない場合もあろうし、また自分の心をおさえて、しんぼうしなければならない場合もあろう。いろいろな場合があろうと思う。 (中略) 私がこれまで自分自身への説得をいろいろしてきた中で、今でも大切ではないかと思うことの一つは、『自分は運が強い』と自分に言い聞かせることである。本当は強いか弱いかわからない。しかし、それを強いと考える。自分自身を説得して、強いと信じさせるのである。そういうことが、私は非常に大事ではないかと思う。私自身、そう信じてきたのである」(『人を活かす経営』)
松下幸之助の人生を眺めた場合、誰しも運が強い人、恵まれている人とは言わないでしょう。地主の家に生まれたはずが4歳の頃に没落、極貧の生活に陥り、小学校も満足に卒業できず中退。兄弟姉妹、父母も早くに亡くしています。
松下幸之助
💡ポイント最後の決め手は運ってことだと思うのですが、以前から自分ってツキが無いなって思った事ありますか?お祓いが必要かもしれませんよ。気になる方は、無料なので今すぐにでもやった方がいいです。とりあえずの行動が成功への第一歩!